転職コラム 退職勧奨について弁護士に相談してみた 夫が受け取った退職勧奨の内容について弁護士に相談。弁護士の探し方から予約の取り方。料金、相談の内容までを体験に基づいて説明。 2016.09.28 転職コラム
転職コラム 50代。求人が少ないのはわかった。けれど体験談・成功談すらない現状 ネットには転職情報があふれているというのに、中高年、特に50代以上の転職者向けの情報はほとんど見つけることができない現状。探しに探して見つけ出した本音の体験談。 2016.09.29 転職コラム
転職コラム 若い人とはこんなに違う。ビズリーチ登録でわかった中高年の転職・再就職の厳しい現実 人材紹介会社集合方サイトのビズリーチに登録すると閲覧することのできる数々のデータ。中でも興味深いのが、年代別に集計されたスカウトメールの数。50代以上の中高年になると、あきらかにその数が減っているのがわかる。 2016.10.03 転職コラム
転職エージェント ブラック企業をすすめて来るところも。転職エージェントにすべておまかせは危険 転職エージェントに所属するアドバイザーさんは転職活動の頼もしい味方。けれど時には自分の成績のことしか考えてしない人もいて、しらっとブラック企業をすすめて来ることもある。実際にブラック企業をすすめられた経緯とその体験談。口コミ情報を自分で集めることは大切さ。 2016.11.13 転職エージェント転職コラム
転職コラム 中高年は何歳から何歳まで?転職市場と一般社会とでずれる感覚 一般社会で中高年といえば、40代~50代あたりをさすものだが、転職市場ではどうやらもっと若い35歳から40代半ばをさす言葉のようだ。だったら50代は何になるのかといえば「シニア」に分類されるらしい。しかし、シニア向け求人には魅力的な案件が少ない。 2016.11.27 転職コラム
転職コラム 資格を取っても未経験では意味がない。中高年の再就職の現実 50代中高年ともなると定年退職が目の前にちらつくようになる。未経験の職種に挑戦しようにも、年齢がネックになってなかなか先に進まない。資格があれば状況は変わるかと思いがちだが、資格があろうがなかろうが、結局のところ業界未経験にかわりはないので、転職活動に有利に働くことはほとんどない。 2016.11.22 転職コラム
転職コラム 中高年といえども最初から焦らない。半年程度は腰をすえての転職・再就職活動 1日も早く仕事を見つけたいがために、どうしても焦りがちな中高年の転職・再就職活動。けれど人材紹介会社のアドバイザーによれば「あまり焦らないほうがいい」「自分を安売りしないほうがいい」とのこと。半年は頑張って、ダメならそこから軌道修正するのがオススメとのことだった。 2016.12.04 転職コラム
転職コラム 経済動向によって転職市場も変わる。情報はつねに最新のものを 50代中高年の転職・再就職が大変なのは間違いないが、それでも数年前にくらべれば明るさが増している。ネットにある古い情報を見ていたずらに怖れることがないよう、転職情報を収集するときには、情報の書かれた日時を確認するクセをつけておいたほうがいい。 2016.12.02 転職コラム
転職コラム 職種、勤務地、給与などの優先順位は最初にきちんと決めておく。じゃないと後で大変なことに 職種、勤務地、給与などの優先順位を決めておくことはとても大切。2社から内定が出たものの、優先順位を決めてなかったがために、最終決断で大変な思いをした経験・実体験をもとに、今まさに転職活動中の50代中高年への再就職に関するアドバイス。 2016.12.21 転職コラム